『信濃』最新号目次

『信濃』第75巻第3号(通巻878号)
(定価1,150円、送料別)

<目次>

論文

民家に残された戦後の「配給台帳」−長野県上伊那郡宮田村北割耕地の戦後配給の実状−
伊藤修
上田築城・城下町形成についての再考(二)−「武田流」城郭としての見直しと併せて−
寺島隆史
『信長公記』の虚と実
武田健作

研究ノート

鎌倉期における仁科氏像の再検討
花岡康隆

報告

民俗例会「松本平の本棟造り見学会」
多田井幸視
第七回地方史講座 上伊那地域の景観形成の取組みと課題
市川包雄
  • 会告 信濃史学会 2023年度(令和5年度)定期総会・記念講演開催のお知らせ
  • 会告 2023年度 事業予定
  • 受贈図書紹介 『信州の地域史像(1)−その多角的視点−』(信濃史学会学術叢書)
  • 雑誌関係要目

▲先頭へ戻る


『信濃』第75巻第2号(通巻877号)
(定価1,150円、送料別)

<目次>

論文

江戸時代後期の松本藩における川除普請政策とその変遷について−高瀬川を中心に−
小野和英
上田築城・城下町形成についての再考(一)−「武田流」城郭としての見直しと併せて−
寺島隆史
昭和戦時期の長野県における村の農業(下)−更級郡信田村の農業の具体像をとおして−
田中薫

研究ノート

木曽義清の系譜
鎌田宣之
  • 会告 第3回学生フレッシュ論文の募集
  • 会告 現代史の論考等募集
  • 雑誌関係要目

▲先頭へ戻る


『信濃』第75巻第1号(通巻876号)
(定価1,150円、送料別)

<目次>

民俗学特集号

論文

道祖神伝承における自然石道祖神
倉石忠彦
「雪」と折り合いをつける暮らし−秋山郷歳時記−
有馬絵美子
長野県における民具研究の歩みと課題−郷土誌を通して−
武井成実
文字情報からみる民具−民具に記された文字からわかること−
細井雄次郎
長野県における近世・近代の野火・火入れの記録
浦山佳恵
  • 会告 第3回学生フレッシュ論文の募集
  • 会告 現代史の論考等募集
  • 長野県郷土雑誌関係要目

▲先頭へ戻る


『信濃』第74巻第12号(通巻875号)
(定価1,150円、送料別)

<目次>

地域特集「更級・埴科郡」

論文

雨宮坐日吉神社所蔵三十六歌仙奉額の奉納と伝来−埴科郡における和歌文化の一齣−
中島丈晴
松代藩真田家の官位に関する一考察−江戸中期までを中心に−
水野聖也
千曲市一重山出土の板碑
平林大樹

研究ノート

慶長一五年の松平忠輝知行改と川中島四郡
村石正行

地域動向

長野県立歴史館古文書愛好会の活動
中村行男

研究余滴

長野県立歴史館所蔵「平某下文」と梶原景時花押
時田栄子
  • 『信濃』自第74巻第1号至第12号 総目次
  • 会告 現代史の論考等募集
  • 会告 会費払い込みのお願い
  • 長野県郷土雑誌関係要目

▲先頭へ戻る


『信濃』第74巻第11号(通巻874号)
(定価1,150円、送料別)

<目次>

近現代史特集

論文

明治一七年の地方制度改正と合併村政−長野県東筑摩郡島立村を事例に−
田口拓海
五島慶太の文化事業−教育、田園都市構想、文化施設、文化財を中心に−
菊入三樹夫・上條泰子
補筆 上田地域の助産婦のあゆみ
矢嶋千代子
昭和戦時期の長野県における村の農業(上)−更級郡信田村の農業の具体像をとおして−
田中薫
  • 会告 第一○七回セミナーのお知らせ
  • 会告 会費払い込みのお願い

▲先頭へ戻る


『信濃』第74巻第10号(通巻873号)
(定価1,150円、送料別)

<目次>

特集 追悼 小松芳郎前会長

追悼文

早すぎる逝去を悼む
後藤芳孝
(小松芳郎前会長)経歴・著作目録
後藤芳孝
先輩 小松芳郎さんを偲んで
多田井幸視
松本市立島内小学校五年三組
百瀬美香
小松芳郎さん「この若さに期待しましょう」(「かおす」創刊号)
小平千文
小松芳郎さんが遺したお仕事−『篠田家と篠田修輔』−
山田正子
松本市史編さんの頃の小松先生
関沢聡
小松さんと民俗学
福澤昭司
小松芳郎先生と長野県民俗の会
田澤直人
「喜源治」での修士論文指導
伊藤純郎
小松芳郎さんと戦争遺跡
原明芳
小松芳郎先生と「木曾」の山林学校
巻山圭一
追悼 小松芳郎氏
小川千代子
小松芳郎さんを偲ぶ
新井浩文
小松芳郎先生を偲ぶ
木曽寿紀
小松さんにとっての現代史編さん
村石正行
記者として出会って
有賀文香
芳郎さんへ
小松弓子

論文

案内役からみた伏見宮博英の諏訪調査
上條信彦

記念講演

新しい県史に向けての提言
井原今朝男
  • 会告 第107回セミナーのお知らせ

▲先頭へ戻る


『信濃』第74巻第9号(通巻872号)
(定価1,150円、送料別)

<目次>

論文

元禄期の松本城下町における中馬荷問屋の成立と商業
野池優太
諏訪大社、二つの巨木の祭に関する再考
−式年造営御柱大祭の御柱・大御立坐神事(御頭祭)の湛木について−
坂間雄司

研究ノート

墨書土器の筆写者
桐原健

書評

「二項対立的議論」を乗り越えるために
−伊藤純郎氏『満蒙開拓青少年義勇軍物語:「鍬の戦士」の素顔』を読んで−
本島和人
佐藤雄一著『古代信濃の氏族と信仰』
原田和彦

会務報告

新しい県史の編纂ほかに関する請願や要望について
  • 会告 第7回地域史講座のお知らせ
  • 雑誌関係要目

▲先頭へ戻る


『信濃』第74巻第8号(通巻871号)
(定価1,150円、送料別)

<目次>

論文

「柏原根元録」を用いた近世初期信濃町・飯綱町地域村落の石高検討
渡辺洋
京の新善光寺・信濃の善光寺、その伝承について考える
石川勝義

研究ノート

牛伏寺の骨堂へ歯を納めた人々−新たな可能性の検討のために−
浜野安則

書評

倉石忠彦著『道祖神伝承論・碑石形態論』
福澤昭司

総会報告

2022(令和4)年度定期総会報告
事業委員会
・13期の発足にあたって
後藤芳孝
・13期信濃史学会役員
・会則の一部改正
  • 会告 令和4年10月民俗例会のご案内
  • 会告 第7回地域史講座のお知らせ
  • 受贈図書紹介
  • 長野県郷土雑誌関係要目
  • 雑誌関係要目

▲先頭へ戻る


『信濃』第74巻第7号(通巻870号)
(定価1,150円、送料別)

<目次>

隣県特集

隣県地方史学界の動向−令和3年(2021年)−

山梨県地方史研究の動向
上野桜・西川広平・橋修
新潟県地方史研究の動向
石原正敏・浅井勝利・田嶋悠佑・渡部浩二・荒川将
群馬県地方史研究の動向
丑木幸男
愛知県地方史研究の動向
日吉康浩・神谷智・石田泰弘・上田早織・山下廉太郎
岐阜県地方史研究の動向
村瀬泰啓・堀祥岳
埼玉県地方史研究の動向
堀口智彦・根ヶ山泰史・榎本博
富山県地方史研究の動向
鹿島昌也・松山充宏・尾島志保・森俊
長野県地方史研究の動向
櫻井秀雄・福島正樹・市川包雄・田玉徳明・田澤直人
  • 会告 令和4年10月民俗例会のご案内
  • 雑誌関係要目

▲先頭へ戻る


『信濃』第74巻第6号(通巻869号)
(定価1,150円、送料別)

<目次>

論文

御柱祭における曳き綱製作−富士見町富士見地区を事例として−
石川俊介
「割山」再考−古川貞雄と西川善介の研究を出発点に−
斎藤一

研究ノート

石川数正の晩年
宮島義和

史料紹介

函館市中央図書館所蔵『松風夷談』の解説と翻刻
星野岳義

書評

市東真一『祭礼における権威創造の民俗誌−旦那衆・町鳶・若連−』
倉石忠彦
本島和人『満洲移民・青少年義勇軍の研究−長野県下の国策遂行−』
伊藤純郎
  • 会告 令和4年度の事業予定 会費納入
  • 博物館情報 長野県立歴史館夏季企画展
  • 長野県郷土雑誌関係要目/雑誌関係要目

▲先頭へ戻る


『信濃』第74巻第5号(通巻868号)
(定価1,150円、送料別)

<目次>

考古学特集号

論文

信州に忘れざる縄文土器−伊那市羽広、安曇野市他谷遺跡出土土器の語り−
三上徹也
史跡恒川官衙遺跡の概要
下平博行
水内郡衙について−長野市県町遺跡の発掘調査成果から−
柴田洋孝

研究ノート

おらぁ百姓だでなぁ−迫悼・武藤雄六の考古学−
高見俊樹
安曇郡の古代を考える−明科から安曇郡をみる−
原明芳
  • 会費納入のお願い・故小松芳郎会長の追悼文掲載について
  • 地域情報 飯田市歴史研究所【歴史研究活動助成】案内
  • 長野県郷土雑誌関係要目/雑誌関係要目

▲先頭へ戻る


『信濃』第74巻第4号(通巻867号)
(定価1,150円、送料別)

<目次>

第2回学生フレッシュ論文入選作発表

入賞論文

西海捕鯨業における鯨組と地域秩序−近世後期平戸藩領小値賀浦を事例として−
大淵菜音子
審査報告 第2回懸賞「学生フレッシュ懸賞論文」審査経緯
小松芳郎

論文

旗本諏訪氏百瀬知行所と松本藩における幕末の感染症対策
青木教司

書評

塚本学著『生き物と食べ物の歴史』と『歴史・民俗・博物館』
郷道哲章

報告

信濃史学会地方史講座 公・文書館設置運動の推進について
小林茂喜
第106回セミナー 感染症と向き合う
山中さゆり

追悼文 山浦寿元会長

山浦元会長を偲ぶ
後藤芳孝
追悼 山浦寿先生−歴史を語り継ぐこと言葉の力を信じること−
青木隆幸
山浦寿先生を偲んで
原良通
  • 会告 信濃史学会 2022年度(令和4年度)定期総会・研究発表・記念講演開催のお知らせ
  • 雑誌関係要目

▲先頭へ戻る