『信濃』最新号目次

『信濃』第75巻第9号(通巻884号)
(定価1,150円、送料別)

<目次>

考古学特集  追悼 桐原健氏

追悼文

追悼 平出遺跡と桐原健先生
小林康男
桐原健先生と長野県史考古資料編の編纂
宮下健司
桐原健先生の縄文時代研究−土偶研究を中心に−
綿田弘実
五○年来の宿題
市澤英利
信州の古墳との関りと桐原先生
西山克巳
桐原先生の二つの教えと「山地居住人」
原明芳
人生と学問の師 桐原健先生
市川正夫

論文

七世紀以前の奈良井川西岸
直井雅尚
大室古墳群調査に忘れざる、戦後の分布調査と後藤守一・明治大学教授の調査
−永野豊三郎を継いだ栗林紀道と赤塩都住の功績−
三上徹也
大型竪穴建物から古代社会を考える
小平和夫

研究ノート

安曇郡成立期の考古学的追究
百瀬新治
  • 会告10月地方史講座のご案内
  • 会告 史資料関係のシンポジウム開催のお知らせ
  • 雑誌関係要目

▲先頭へ戻る


『信濃』第75巻第8号(通巻883号)
(定価1,150円、送料別)

<目次>

論文

村上義清最晩年の花押と法名−村上入道無徹書状の紹介−
村石正行
「御榑木成の由緒」の形成−石代への意識に視点を当てて−
前澤健
石清水八幡の別当栗林元命について考える
石川勝義

追悼文

久保田諌さんを悼む−「河野村開拓団の最期」を語り続けた語り部−
本島和人

総会報告

2023(令和5)年度定期総会報告
事業委員会 速渡賀大
  • 会告 10月地方史講座のご案内
  • お知らせ 現代史の論考等募集締め切り迫る
  • 長野県郷土雑誌関係要目
  • 雑誌関係要目

▲先頭へ戻る


『信濃』第75巻第7号(通巻882号)
(定価1,150円、送料別)

<目次>

[隣県特集]

隣県地方史学界の動向−令和4年(2022年)−

新潟県地方史研究の動向
石原正敏・浅井勝利・田嶋悠佑・渡部浩二・荒川将
群馬県地方史研究の動向
丑木幸男
愛知県地方史研究の動向
日吉康浩・神谷智・石田泰弘・上田早織・山下廉太郎
岐阜県地方史研究の動向
村瀬泰啓・堀祥岳
埼玉県地方史研究の動向
堀口智彦・根ヶ山泰史・大橋毅顕
富山県地方史研究の動向
鹿島昌也・松山充宏・尾島志保・森俊
山梨県地方史研究の動向
上野桜・西川広平・橋修
長野県地方史研究の動向
櫻井秀雄・福島正樹・市川包雄・田玉徳明・田澤直人
  • 会告 会費納入のお願い
  • 会告 10月地方史講座のご案内
  • 雑誌関係要目

▲先頭へ戻る


『信濃』第75巻第6号(通巻881号)
(定価1,150円、送料別)

<目次>

論文

松本藩水野家・戸田家の時代の追鳥狩−藩の規式・家中への覚・村の人足帳・町方へ申渡覚から−
菊入三樹夫・上條泰子
山札から見る入会と「領有」−信濃と出雲の比較を通して−
斎藤一
木綿鑑札制度成立の構造−文政期の松代藩領政機構の評議過程を中心に−
藤原正克

書評

小田原近世史研究会編『近世地域史研究の模索−「つながり」の視点から』
前澤健
  • 会告 現代史の論考等募集
  • 受贈図書紹介
  • 雑誌関係要目

▲先頭へ戻る


『信濃』第75巻第5号(通巻880号)
(定価1,150円、送料別)

<目次>

小特集「諏訪」

論文

諏訪大社上社本宮鎮座起源についての考古学的考察
鵜飼幸雄
一〇〇〇年の変遷に見る、諏訪湖・御渡りの本質
坂間雄司

随想

「マンガでよむ『諏訪大明神絵詞』」が本になるまで
五味夏希

史論

歴史研究と特別支援教育試論−新たな歴史の見方の模索−
郷道哲章
  • 会告 地域情報 長野県図書館協会企画
  • 会告 会費納入のお願い
  • 長野県郷土雑誌関係要目
  • 雑誌関係要目

▲先頭へ戻る


『信濃』第75巻第4号(通巻879号)
(定価1,150円、送料別)

<目次>

論文

地域経済の発展と大地主の投資活動−長野県千曲川水害と関連して−
横山憲長
松代藩・真田家歴代藩主の境目見分−その変遷を中心として−
原田和彦

研究ノート

中馬荷物の梱包・荷造・荷積
野池優太

報告

第107回セミナー「江戸時代の大名家」
山中さゆり

会務報告

長野県公文書審議会・長野県総合5ケ年計画関係
  • 会告 信漉史学会 2023年度(令和5年度)定期総会・記念講演開催のお知らせ
  • 会告 日本歴史学協会の声明へ賛同
  • 受贈図書紹介
  • 長野県郷土雑誌関係要目
  • 雑誌関係要目

▲先頭へ戻る