会告 信濃史学会10月例会ご案内
2022/07/23
松本平・安曇平を中心に、県の中信から南信にかけて分布する本棟造り民家は、国内でもこの地域だけに分布する切妻妻入りの特色ある民家です。母屋の柱、壁、屋根材料の全てに木材が使われ、一般に見られる茅茸寄棟造りの民家とは造りが違います。こうした特色を持つ本棟造り民家について、見学を通して分布や造りについて学びます。松本市内田の馬場家住宅を中心にして、いずれも重要文化財である鉢伏山麓沿いから善知鳥峠越えの小野宿にいたる本棟造り民家を見て回ります。
今回八十二文化財団が主催する民俗学講座の見学会ですが、信濃史学会・長野県民俗の会が後援して、ともに研修を深めますので、今まで見学の機会がなかった方も、ぜひご参加ください。
なお会貞以外で参加される方は、八十二文化財団にお問合せ下さい (026−224−0511)。
日 時 令和4年10月1日 (土)
午前9時30分〜午後3時30分
場 所 松本市内田357ー6
電話 0263ー85ー5070
内 容
9:30〜 馬場家駐車場集合 (八十二文化財団参加者と合流、受付)
9:40〜 講座
「馬場家住宅の保存活動」 窪田雅之氏(前馬場家住宅館長)
「松本平の本棟造り民家について」多田井幸視氏(信濃史学会理事)
「馬場家住宅の見学」 解説 宮下学芸員
12:00〜 昼食(馬場家住宅にて仕出し弁当を取る)
12:30〜 馬場家出発
13:00〜 塩尻市堀之内 堀内家住宅見学 解説 堀内健氏奥様
14:10〜 辰野町小野宿
小野家住宅(問屋)と小澤家住宅(油や)見学
解説 辰野町教育委員会保存会長 小野氏
15:30 小野宿で解散(馬場家住宅駐車場まで戻る)
注
1 今回の見学会は、八十二文化財団の参加者はバスでの移動となりますが、移動先の駐車場が狭いため、信濃史学会と長野県民俗の会会員は馬場家駐車場に車を留め、移動時は相乗りで向かい、解散後は馬場家駐車場まで戻ります。
2 昼食が近くで取れないため、希望者は千円程度の仕出し弁当を注文します(昼食持参可)。
3 相乗り人数の調整・弁当注文の確認の必要がありますので、本会会員の参加者は必ず多田井まで連絡をお願いします。
問い合せ先 多田井幸視(信濃史学会事業委員会) 携帯090ー4136ー1508
申し込み締め切り 9月20日(火)